一杯のかけそば
▼ページ最下部
001 2012/10/27(土) 00:12:54 ID:IHdJP0z..g
みんな、簡単にだまされた。
バブルに浮かれた時代、貧しさへの郷愁や失われた純情さへの憧憬が
この虚構をまっとうなものとして広く流布させたのかもしれない。
要するに、みんな「感動したかった」のだ。
同じことは、いまも起きうる。
返信する
002 2012/10/27(土) 00:59:14 ID:b5D8ZqiN/Q
くだらなかったねえ、これは。
おばちゃんが必死に回し読みして、感動したとか言い合ってたな。
返信する
003 2012/10/29(月) 16:55:52 ID:lDzXnGJOIg
誰もが、例外なく感動を覚えるもの。
そこに異議を唱えることがいけないことのように
多くの人から扱われているもの。
そんなものには注意が必要だということを学んだ。
返信する
004 2012/11/06(火) 13:23:19 ID:LI.4lq1E2k:SoftBank
005 2012/11/10(土) 03:07:51 ID:9W82d.1o7o
「涙の実話、十敗の欠端」という見出しを見た事、思い出した。
返信する
006 2012/11/10(土) 04:33:43 ID:bvtB2VkwhE:au
007 2012/11/11(日) 21:11:20 ID:53r/q42RIE
008 2012/11/18(日) 13:33:11 ID:9zSQgecfw6
腹が立ったのは別に感動してる人たちに対してじゃなくて
作り手側のあざとさにでしょ これ最初からフィクションとして通ってたらそんな感動なんてされないレベルだよ
事実は小説より奇なり と同じで ものすごい偶然からおこった事件も現実ならすごいってなるけど、同じ設定でフィクションの小説なりドラマなり作ってもご都合主義としか受け取られないのと同じこと
別に怒ったっておかしくないよ
返信する
009 2017/12/22(金) 08:52:30 ID:RFaf7BK8hE
一杯のかけそばはむかしテレ番組で放送をしたことがありますかとのことですが、
返信する
010 2018/01/02(火) 11:46:04 ID:ZD5/dC.Rao
011 2021/04/03(土) 04:54:02 ID:CoRftJ6n0M
012 2021/04/03(土) 04:56:33 ID:CoRftJ6n0M
013 2021/04/03(土) 05:02:15 ID:jBwZBaGcTg
昔、そば屋でバイトしていたとき、中坊が3人来て、かけ蕎麦を1杯だけ注文して、3人で回し喰いしてた。
あの時はマジでムカついた。
俺が店主なら摘み出していたところだ。
返信する
014 2021/04/03(土) 09:01:34 ID:1wWfvXUUUE
これが最高潮に盛り上がっていた頃、ちょっと好きだった女性に勧められたけど、
胡散臭いと思ってたから読まずに正解だった。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:14
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
1980年代掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:一杯のかけそば
レス投稿